録画中継

令和7年第4回倉敷市議会(第2回定例会)
6月6日(金) 本会議 質問
新風くらしき
中島 光浩 議員
1 星野仙一記念館からの寄贈品の活用について
2 くらちゃん健幸アプリについて
◆24番(中島光浩 君) (拍手) 新風くらしきの中島 光浩でございます。
 一般質問に立つのは久しぶりでございまして、単純に考えましても、議運の委員長2年、議長の2年、計4年の間はここに立っておりません。したがって、若干緊張しておりますが、何もないふりをして、一問一答にて質問させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 質問項目1項目め、星野仙一記念館からの寄贈品の活用について2点お尋ねします。
 倉敷市出身で、生まれは児島郡福田町、今で言う水島であります。プロ野球界では投手として活躍され、監督としても楽天イーグルスで日本一という偉業を成し遂げられ、野球殿堂入りも果たされました。倉敷市におきましても、平成15年、阪神タイガースでリーグ優勝され、倉敷市民栄誉賞を受賞。平成25年には、東北楽天ゴールデンイーグルスで日本一になり、2度目の倉敷市民栄誉賞を受賞。平成26年には、倉敷市スポーツ特別功労章を受章され、また同年、倉敷市スポーツ大使を委嘱し、スポーツを通して倉敷市の名を世界に発信していただきました。平成29年には、倉敷市文化章を受章されました。その直後、平成30年1月4日に、70歳という若さでこの世を旅立たれました。
 星野監督の遺品は、美観地区にありました星野仙一記念館に展示されていましたが、同館は令和3年に閉館し、収蔵されていた約1,000点に上る品々は倉敷市に寄贈されています。これらの遺品は、星野監督の偉業と人柄を今に伝える貴重な文化遺産であり、市民にとっても、いや倉敷市民だけではなく、明治大学時代、中日ドラゴンズ時代、阪神タイガース時代、東北楽天ゴールデンイーグルス時代、特に東北の震災で被災された方々にとっても、さらには沖縄県久米島をはじめとする歴代キャンプ地の方々にとっても、大変意義深いものではないでしょうか。
 そこでお尋ねいたします。
 今年3月に開催された企画展示、星野仙一「夢の軌跡」展の実施結果はどうだったのでしょうか。また、今後も継続的に企画展示をするべきだと考えますが、本市のお考えをお聞かせください。
○副議長(藤井昭佐 君) 伊東市長。
            (市長  伊東 香織君  登壇)
◎市長(伊東香織 君) それでは、中島 光浩議員さんの御質問にお答えいたします。
 御質問いただきました星野仙一「夢の軌跡」展でございますが、今年の3月1日土曜日から30日日曜日までの間、倉敷市立美術館1階において開催し、全国各地から、子供さんから大人まで幅広い世代の3,633人の方に御来場いただいたわけでございます。
 今回は、星野 仙一さんがお母様から初めて買ってもらったグローブ、また中日投手として受賞した沢村賞のメダル、楽天の監督として日本一に輝いた際のユニホームをはじめとして、合計100点を展示し、3月1日の開会式では、星野仙一記念館の延原元館長さんや楽天球団のアンバサダーである銀次さんなど、多くのゆかりのある方々に御参加いただき、盛大に執り行うことができたわけでございます。星野監督の御親族の方もお越しいただきました。
 会場では、多くの方々が足を止めて、展示品をじっくり熱心に見入られている姿があり、星野監督の野球に対する情熱、またその偉業を身近に感じられるものとして、大変好評だったと思っております。
 来場者の方へのアンケートには、先ほどの3,633人のうちの1,020人の方が協力してくださいまして、9割以上の方が満足、またはやや満足という高い評価をいただいたところでございます。自由記述欄等では、毎年開催してもらいたいとか、展示の数なども、また違う展示も見たいとか、映像や星野さんの声が聞けるようなものもないだろうかとか、いろいろな御意見等もありましたが、本当に星野監督の人柄に触れることができたということで、皆さん大変喜んでいただいたと思っております。
 今後の企画展示につきましては、時期や場所はまだ未定でございますが、定期的に開催させていただけるように、延原元館長さん等ともよく御相談しながら、検討していきたいと思っているところでございます。
○副議長(藤井昭佐 君) 中島 光浩議員。
◆24番(中島光浩 君) 30日間で3,633人の来場ということですので、私がちょっとそろばんをはじいてみても、1日に約120人余りの方が足を運んでくださったということだと思います。3月1日・2日は、倉敷マスカットスタジアムで楽天イーグルスのオープン戦がありました。そのときも倉商野球部のOBの方たちが、倉敷マスカットスタジアムの入場門の入り口で企画展のビラ配りなどをずっとしてくださって、さらに3月下旬には、中学生の軟式と硬式野球の全国大会が2つあったのですが、これも倉敷マスカットスタジアムを中心に開催されたり、美観地区周辺では瀬戸内倉敷ツーデーマーチ、それから倉敷音楽祭、倉敷春宵あかりなど、多くのイベントが実施されましたので、本当に多くの方が来やすかったのかなとも思います。ちょうど春の陽気に誘われて、ちょっと外出したいなという時期でもありましたので、今後実施するのであれば、こういう時期がいいのかなとも考えていますので、よろしくお願いいたします。
 次に、2の常設展示についてお尋ねいたします。
 今回、初めて企画展示を開催いたしましたが、来場者アンケートでは、協力いただいた1,020人のうち9割以上の方が、満足、やや満足という評価をしているということでございました。星野監督の足跡を後世に語り継ぎ、倉敷の誇りとして広く発信していくためにも、さらには星野仙一記念館の再開を望む多くの方たちのためにも、星野監督の生きざまや信条に元気と勇気をいただいた多くの人たちのためにも、寄贈品を最終的には常設展示とするべきと考えますが、現在の検討状況をお聞かせください。
○副議長(藤井昭佐 君) 別府文化産業局長。
◎文化産業局長(別府正樹 君) 星野仙一記念館からの寄贈品の常設展示につきましては、市民の皆様をはじめ、全国の野球ファンや多くの観光客の方々にも御覧いただくため、倉敷美観地区周辺の既存の公共施設の数か所を候補地として検討しておりますが、展示品の数や展示方法、展示スペースの広さなどについて、寄贈者の強い思いにもお応えできるよう、現在慎重に検討を行っているところでございます。
 今回の企画展示での来場者アンケートの中で、常設展示をしてほしい、展示数を増やしてほしい、展示スペースを拡充してほしいなどの御意見もいただいております。
 今後につきましては、今回のアンケート結果も踏まえ、より多くの皆様に星野 仙一さんの偉業を感じていただけるよう、引き続き候補地の選定を進めてまいります。
○副議長(藤井昭佐 君) 中島 光浩議員。
◆24番(中島光浩 君) 候補地の選定を進めていくということは、やるよという意味なのでしょうかね、そのように解釈させていただいてよろしいかと思います。倉敷美観地区周辺の既存の公共施設再編整備も始まりますので、これをよい機会として、何かいい方法を考えていただきたい、ぜひ前に進めていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
 それでは、次の質問です。2項目めのくらちゃん健幸アプリについてのうち、1のアプリの状況についてお尋ねいたします。
 平成31年2月から運用された以前の健康ポイントアプリのときも、運用直後の2月議会で質問させていただきました。健康には非常に興味がある一人として、こういうポイントがたまるとか特典がつくとかというものに弱いもので、お店に行きましても、半額のシールが貼ってありましたら、つい要らないものまで買ってしまう私でございますが、以前のアプリの登録者数は、令和6年3月時点で約5,200人だったそうであります。令和7年1月から運用を開始された新たなアプリ、くらちゃん健幸アプリは操作性やデザイン性に優れているそうですが、現在の利用状況をお聞きいたします。
 また、令和6年3月に策定されたくらしき健幸プランでは、胎児期から高齢期に至るまでの人の生涯を切れ目なく経時的に捉え、将来を見据えた健康づくり、いわゆるライフコースアプローチが重要とされています。子供の頃からの生活習慣や健康状態は、成人になってからの健康状態に影響を与えます。また、成人期の生活習慣や健康状態が高齢期の健康状態に影響を与えるとされています。
 こうしたことを踏まえ、このアプリは幅広い年齢層が利用できるものとなっていますが、本市としては、特にどの年齢層をターゲットにしているのか、お聞かせください。
○副議長(藤井昭佐 君) 西川保健福祉局参与。
◎保健福祉局参与(西川登之 君) 去る4月1日の人事異動によりまして保健福祉局参与を拝命いたしました西川 登之と申します。よろしくお願いいたします。
 本市では、多くの市民が運動を始めるきっかけや楽しみながらの健康づくりに役立つものとして、令和7年1月から新たな健康ポイントアプリ、くらちゃん健幸アプリの運用を開始しております。運用開始から約5か月となる令和7年5月末時点の登録者数は5,893人で、旧アプリの登録者数を上回る状況となっております。
 このアプリの対象者は、市内在住・在勤・在学の18歳以上の方としております。その中でも、将来を見据えた健康づくりのきっかけとなるよう、30歳代から50歳代の多くの方に利用していただきたいと考えております。
 今後も、地域の健康ボランティアである愛育委員を通じたPRなど、幅広い年齢層の方に利用していただけるよう周知に努めるとともに、SNSの活用、企業に所属する看護師等からのPR、包括連携協定を結んでいる生命保険会社を通じた周知等によって、30歳代から50歳代をはじめとして、市民の利用促進に努めてまいります。
○副議長(藤井昭佐 君) 中島 光浩議員。
◆24番(中島光浩 君) 先ほども述べましたが、くらしき健幸プランの概要版の片隅にふと目をやりますと、そこには倉敷市国民健康保険特定健康診査の受診結果より、糖尿病、高血圧症に関する結果が全国や岡山県に比べて倉敷市は高い状態にあると書かれていました。私も、その高い原因の一人かなとは思っていますが、最近私も、かかりつけのお医者さんから血圧の薬をそろそろ出そうかなと言われまして、これはやばい、人ごとではない、これはもう自分事だなということを感じて、ちょっと食生活を変えてみることにいたしました。
 朝、まずトマトジュースを1杯。それから、今新タマネギがおいしいので、タマネギをいっぱいスライスしたり、卵の中に入れて焼いて食べたりとか、そういうふうにして1か月やってみたら、160の100あったものが、145の90まで下がりました。揚げ物、油ものはなるべく食べないようにして、青魚を中心に食べると。青魚も、食べ過ぎたら尿酸値が高くなるので、親指が痛くなるというデメリットもあるのですが、そういうところにも気をつけながらやりますと、やはり食育って大変大切だなということを身をもって感じて、57歳になるまで、食が大切だということに気づかなかった自分が恥ずかしいと今気づきました。ということで、どこまでしゃべったか忘れましたが、血圧はまだ高いほうですので、これからまた運動も進めていけば、もっと血圧も下がるのではないかなと考えております。
 次に、2のアプリの利用促進に向けた今後の取組についてお尋ねいたします。
 くらちゃん健幸アプリは、歩数や体重、健康診断などを記録することでポイントをためることができます。また、健康に関するイベントに参加することでも、ポイントがたまります。そして、たまったポイントにより抽せんで、デジタルギフト券が当たる仕組みと聞いています。このようなギフト券は当たるんですけれど、使い方が分からないので、またその辺は御教授いただければなと思います。しっかりためていってギフト券を当てようかなと思っておりますが、健康づくりに役立てるように、多くの方にこのアプリを利用してもらえばよいなと思っております。
 このアプリの利用促進には、インセンティブとなるポイントの付与が、様々な機会に行われることが有効ではないかと思いますが、健康に関するイベントへのポイント付与など、庁内関係部署との連携について、現在どのような取組をしているのでしょうか。
 また、さらなる利用促進に向けて、今後どのような取組を考えているのか、お聞かせください。
○副議長(藤井昭佐 君) 西川保健福祉局参与。
◎保健福祉局参与(西川登之 君) くらちゃん健幸アプリは、たまったポイントにより抽せんでデジタルギフト券が当たる仕組みとなっています。このポイントは、歩数や御自身で体重や血圧、睡眠時間、健康診断結果などを記録することで、ためることができます。また、健康づくりに関するイベントや講座に参加することでもポイントをためることができ、現在までのところ、保健所が実施する健康づくり事業のほか、瀬戸内倉敷ツーデーマーチの参加者にもポイントの付与を行っております。
 今後は、市役所内の様々な部署が実施するイベントで健康づくりにつながるものにもポイントが付与できるよう、連携して取り組んでまいります。
 令和6年3月に策定した市民の健康増進や食育の推進を目的とした計画であるくらしき健幸プランにおいても、個人が健康づくりに取り組める社会環境の整備が重要と位置づけております。その環境整備の一つの手段として、今後も関係機関と連携しながら、くらちゃん健幸アプリの利用促進に努めてまいりたいと考えております。
○副議長(藤井昭佐 君) 中島 光浩議員。
◆24番(中島光浩 君) 健康管理のために、食育の大切さや運動、休養も重要であるとしっかり発信していただき、誰一人取り残さない健康づくりの理念の下、元気な倉敷の実現に向けて3つの基本目標を達成していただきますようお願いいたしまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手)
ご利用について
  • この議会中継は倉敷市議会の公式記録ではありません。
  • 録画中継は、会議の翌日から起算して、おおむね3日後(土、日、祝日を除く)からご覧いただけます。
  • 映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
  • 本サイトに掲載している情報、また、倉敷市議会ウェブサイト全体は著作権の対象となっており著作権法により保護されています。「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。